車の線傷を消す方法とは?業者に依頼したときの修理代を詳しく解説
「いつの間にか車に傷ができている…。」そんな経験ありませんか?
車に傷がつくと塗装も剥がれてしまうので目立ちますよね。
修理に出すには修理代がかかるし、できれば自分で直したいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では車によくできる線傷を消す方法から修理に出した際の修理代について詳しくお伝えしていきたいと思います。
線傷ができてお困りの方はぜひ参考にしてみてください。
車の線傷はなぜできる?原因を調べてみた

バンパーやフェンダー、ドアなど車のボディに線状の傷ができたことありませんか?
知らぬ間にできていると「どこかにこすったかな…?」と不安になってしまいますよね。
車に線状の傷ができるのにはさまざまな原因が考えられますので、その原因について解説していきたいと思います。
原因が分かれば対策を取ることもできるので、参考にしてみてください。
車の線傷ができる原因:壁や電柱などの障害物
当たり前ですが、壁や電柱などの障害物にこすってしまうことで線状の傷ができることがあります。
特にバンパーやフェンダーなどをぶつけてしまうケースが多く、狭い道の曲がり角などは注意が必要です。
また、車の中で音楽を聴いたりしていると、こすった音に気付かない可能性もあるので走行中の音量にも十分注意しましょう。
車の線傷ができる原因:飛び石や草木
飛び石や草木も線状の傷ができる原因の1つです。
飛び石とは、前の車のタイヤに挟まった石が飛んでくることを言い、特にバンパーやボンネットなどが被害に遭いやすいと言えます。
高速道路やバイパスなどでは車間距離を確保するなど対策を取るようにしましょう。
また、田舎あるあるかもしれませんが、夏場は緑が生い茂っています。
道にはみ出している草や枝なども車を傷つける原因なので十分注意しましょう。
車の線傷ができる原因:イタズラ
10円玉などの硬貨を使って傷を付ける行為や落書きなど、イタズラによって車に線状の傷を付けられてしまうケースも多くなってきています。
監視カメラなどに映っていればいいのですが、イタズラのほとんどの場合は証拠が不十分で犯人特定が難しくなります。
しかし、犯人が見つかれば損害賠償を請求できるので、被害に遭ったら必ず警察に被害届を提出するようにしましょう。
車の線傷ができる原因:猫などの動物
車のボンネットや屋根に野良猫が乗っている光景を見たことありませんか?
猫によって車にひっかいたような線状の傷ができることがよくあります。
他にも、地域によっては猿に車を傷付けられることもあるので、注意が必要です。
駐車時はシートや毛布を被せるなどして対策を取りましょう。
車に線傷ができる原因:アクセサリーなどの金属類
ショッピングモールなどの駐車場に停めていると、車と車の間を人が通ることがよくありますよね。
その際に、アクセサリーなどの金属類が車に当たって線状の傷ができてしまうことは十分考えられます。
また、バッグなども傷を付ける原因となるので、自分が車の間を通る際は注意するようにしましょう。
車に線傷ができる原因:キーホルダーなどの身の回り品
アクセサリー類と似ていますが、車の鍵に付けているキーホルダーなども線傷の原因となりことがあります。
キーホルダーで付いた傷はそこまで深くなることはありませんが、光の当たり具合によっては目立つことがあるので注意しましょう。
特にフロントドアに線傷ができたなら、キーホルダーなどの身の回り品が原因である可能性が高いと言えます。
車に線傷ができる原因:縁石や車輪止め
バンパー下や車の底に線傷ができたなら間違いなく縁石や車輪止めによるものでしょう。
車体の低い車だと、ちょっとした縁石や段差を乗り上げるだけで車の底を擦ってしまうことがあります。
また、駐車場などの車輪止めもリアバンパーを擦ってしまう可能性がるので十分注意しましょう。
車輪止めの高さはおおむね15cm前後で設定されていますので、不安な方は自分の車の車高を一度確認してみてください。
車の線傷は気にしないと大変なことになる!?

車の線傷を気にしないで放置していると大変なことになります。
傷の程度にもよりますが、線状の傷は深く塗装まで剥がれてしまっている可能性が非常に高いです。
塗装が剥がれると、ボディが腐食しサビができる原因にもつながります。
一度サビができてしまうと中々自分では取り除くことができないので、線状の傷ができたら早めに修理するようにしましょう。
キズ消し用品を使って車の線傷を自分で傷を消すメリット

普通に走行しているだけでも、いつの間にか傷はできてしまうものです。
専門業者に修理を依頼すると修理代もかかってしまう。そこでおすすめなのがキズ消し剤を使って自分で修理する方法です。
ではなぜ業者ではなく自分で修理することがおすすめなのか、メリットをご紹介していきます。
車の線傷を消す:初心者や女性でも簡単にできる
車のキズを消すのは難しいと思っている方も多いと思います。
しかし、カー用品店に売っているキズ消し道具を使えば誰でも簡単に車のキズを消すことができます。
よく使われる道具として、ワックスやコンパウンド、スプレーなどがあり、どれも初心者の方や女性でも使いやすいモノばかりです。
また、コンパウンドはほとんど失敗することもないのもうれしいポイントです。
車の線傷を消す:修理代を安くできる
ディーラーや板金業者に修理依頼を出すと、小さな傷でもそれなりに修理代がかかってしまうものです。
また、傷ができる度に業者にお願いしていては経済的にも少し苦しくなってしまいますよね。
自分で修理する場合は、カー用品店に売っている1000円程度の道具で済むのでお財布にも優しく大きなメリットとなります。
車の線傷を消す:修理に出す手間が省ける
業者に依頼するって結構面倒くさいですよね。
どの業者が良いのかネットで検索して…。見積もりをもらって…。修理に数日かかって…。と何かと手間がかかるものです。
自分で修理するなら、初めてでも数時間で終わるので時間も労力もそこまで負担がありません。
塗装まで自分で行うと乾かす時間なども必要になるので多少時間はかかりますが、それでも業者にお願いすることに比べれば早く終わります。
また、わざわざ店舗まで車を持っていく必要もなく、自分のタイミングで修理できるのもうれしいポイントです。
キズ消し用品を使って自分で傷を消すデメリット

キズ消し用品は初心者でも簡単に出来るというメリットの大きいアイテムですが、もちろんデメリットもあります。
そのデメリットをお伝えしていきますので、メリットと併せて頭に入れておいてください。
車の線傷を消す:仕上がりのクオリティーが下がる
まずは仕上がりのクオリティーです。
キズ消し剤はとても便利で優秀なモノですが、完全に修理できることはなく、あくまで“傷を目立たなくするためのモノ”です。
そのため、仕上がりのクオリティーはプロに比べるとどうしても下がってしまうということを頭にいれておきましょう。
それでも、応急処置としてはとても有効なので、とりあえず傷が目立たなければいいという方にはオススメです。
車の線傷を消す:深い線傷は消すのが難しい
キズ消し剤は、浅い傷や小さい傷の修理には向いていますが、深くえぐれた線傷を修理するのは非常に難しいです。
この後紹介するタッチペンなどの深い線傷用のキズ消し剤もありますが、完全にえぐれてしまっている場合は無理せず専門業者に依頼するようことをおすすめします。
車の線傷を消す:直し方①小さな傷はコンパウンドだけで十分!

ここからは具体的なキズの消し方をご紹介します。
まずはコンパウンドを使った補修方法ですが、正直、線傷にかぎらず小さなすり傷などはコンパウンドがあれば補修することが可能です。
コンパウンドとは「研磨剤」のことで、磨くだけでキズが目立たなくなる優れものです。
車の線傷を消す:コンパウンドを使った直し方
浅い線状キズの消し方はとても簡単です。
まず「粗い目」と「細かい目」の2種類のコンパウンドを準備します。
「目消し用」と「仕上げ用」といったイメージで、粗い目のコンパウンドをスポンジや布に付け、優しく撫でるようにキズを磨きます。
キズが消えない場合は何度も繰り返し、仕上げに細かい目のコンパウンドでつやを出せば完了です。
コンパウンドは小さなキズの補修に適しています。
何度磨いても消えないような深いキズの場合は次でご紹介するタッチペンを試してみてください。
車の線傷を消す:直し方②深い傷にはタッチペンが有効!

コンパウンドで消せないちょっと深いキズの場合はタッチペンが有効です。
その名の通り、ペンなので、線状のキズの補修にはもってこいの道具です。
それではタッチペン使ったキズの消し方をご紹介します。
車の線傷を消す:タッチペンを使った直し方
■必要なもの
・タッチペン
・サンドペーパー
・マスキングテープ
・コンパウンド(仕上げ用)
①はじめにサンドペーパーを2つ折りにしてキズ口を軽く磨き、バリ取りを行います。
②塗料が周りにつかないようキズの周り(上下)にマスキングテープを貼ります。
③少し盛り上がるようにカタッチペンで塗料をぬり、30分~1時間程度自然乾燥させます。
④自然乾燥が終わったらマスキングテープを貼り直し、盛り上がった塗料をサンドペーパーで削っていきます。
⑤マスキングテープの高さまで塗料を削れたらテープを剥がし、仕上げのコンパウンドでつやを出して完了です。
コンパウンドは浅く、範囲が広いすり傷に向いていて、タッチペンはコンパウンドでは消せないような少し深めのキズや一部分だけのワンポイント修理に向いています。
ただし、タッチペンでも修理が難しそうな深いキズの場合は、無理にやらず、その際は業者にお願いするようにしましょう。
無理に修理しようとすると失敗してしまう恐れもあります。
失敗してしまうと余計に修理代が掛かることもあるので、不安な場合は業者にお願いすることをおすすめします。
車の線傷がお湯で直るって本当!?今話題のスクラッチシールド

「スクラッチシールド」「セルフリストアリングコート」このような言葉を耳にしたことがあるでしょうか?
中々聞きなれない言葉かもしれませんが、車の傷が自然に直るとして今話題沸騰中の塗装技術になります。
車にできた線傷が自然に直るなんて夢のようですよね。
まだ一般にはあまり浸透していませんが、「スクラッチシールド」は日産が採用している塗装技術でエクストレイルなどに取り入れられています。
「セルフリストアリングコート」はトヨタがレクサスなどに採用している塗装技術のことを言います。
最新塗装技術“スクラッチシールド”とは
通常の車は塗装の仕上げにクリア塗装を施すのが一般的なのですが、スクラッチシールドはクリア塗装に特殊高弾性樹脂という柔軟性に優れた樹脂を配合させたものを使用しています。
そのため、通常よりも柔軟性が向上し、車に傷が付いた時はその柔軟性を生かして元に戻るという仕組みになっています。
飛び石やイタズラなど車には傷がつきやすいものですが、傷ができる度に修理していたのでは経済的にも労力的にも大変ですよね。
そんな時、自然に傷が直ってくれるスクラッチシールドなどはまさに“夢の塗装”と言えます。
車の線傷がお湯で直るの?深い傷にも使える?
スクラッチシールドなどの塗装技術は傷が付いた後すぐに戻るのではなく、ゆっくりじわじわ戻っていくものになります。
イメージとしては低反発まくらのようなのですが、気温が低い時などは得意の柔軟性を発揮できず、戻りが遅い場合があります。
そんな時は、ボディにお湯をかけて温めることで戻りのスピードを速くすることができます。
一点注意したいのは、スクラッチシールドはある程度の傷なら自然に直すことができますが、クリア層を剥がすような深い傷の場合はどうすることもできません。
その場合は、ディーラーや板金業者での修理が必要になるので、ひっかいたような深い傷には十分注意しましょう。
車の線傷は業者にお願いしよう!特長と修理代まとめ

先述したように、セルフ補修に自信がない方は業者にお願いするのがベストです。
特に深いキズや塗料が剥がれ落ちているようなキズの場合は、塗装まで含めてプロが修理してくれるので安心です。
しかし、業者ごとで修理代には大きな差があり、それぞれに特長があります。
そこで各業者の特長をまとめたので、業者選びの際は参考にしてみてください。
ディーラー
ディーラーは車について熟知したプロの方が修理を行ってくれるため、質が高く安心して任せられるのがメリットです。
しかし、質が高い分、修理代は高くなり、すり傷程度でも1万円を軽く超えてしまいます。
修理するパーツにもよるのですが、バンパーの10x10cmの傷で2万円程度が相場になります。
ドアやフェンダーになるともっと高くなることもあるので修理代を抑えたい方にはおすすめできません。
また、ディーラーによっては修理工場に委託する場合もあるので出来上がりまで時間がかかってしまうケースもあります。
ディーラーに依頼する際は事前に確認するようにしましょう。
板金業者
板金業者は車修理のプロで、傷やへこみ、塗装など一貫した修理が可能です。
メリットは何より安く修理してくれること。
ディーラーが2万円程度かかる修理を、5千円程度で行ってくれる板金業者もあります。
業者によって技術に差があるので、業者選びは慎重に行いたいところですが、費用を安くしたい方にはおすすめです。
カーショップ・ガソリンスタンド
カーショップやガソリンスタンドでも修理を依頼することが可能です。
メリットはネット一括見積りなどがあり、複数業者を比較できるところです。
また、即日対応してくれる店舗もあるので、修理に時間がかからないこともメリットの1つと言えます。
カーショップやガソリンスタンドは、基本的に板金業者などの提携業者に修理を委託するケースがほとんどです。
そのため、修理代を安く済ませることもできますが、その場合は修理に数日かかることもあるので注意しましょう。
車の線傷を直す!修理代を安くするなら池内自動車にお任せ!

池内自動車は、板金業界の常識を覆す激安価格で車の修理を実施している会社です。
修理代はすべて均一価格で、分かりやすいのが特徴。
中でも、バンパーの擦り傷(20cm以内)は3,300円とかなり破格となっております。
車の修理は意外と高いものです。少し擦っただけで5万円…10万円とかかるのが当たり前。
特にディーラーでは高額になることが多いでしょう。池内自動車の浅い傷修理にかかる修理代はこちらになります。
【池内自動車:修理代料金表】
項目 | 修理代 |
バンパー擦り傷(20cm以内) | 3,300円均一 |
バンパーへこみ(10cm以内) | 12,100円均一 |
擦り傷・線傷(10cm以内) | 19,800円均一 |
バンパーの擦り傷(20cm以内)修理は、他の専門業者なら15,000円~40,000円程度はかかるものですが、池内自動車では3,300円で修理可能です。
その他の修理もすべて業界トップクラスの安さとなっているので、車の修理代を安くしたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
車のひっかいたような線傷は意外と目立ってしまいますよね。
浅い傷であればコンパウンドやタッチペンを使って修理することが可能ですが、深い傷の場合は業者にお願いするようにしましょう。
修理代がかかってしまいますが、板金業者などはかなり安く修理してくれるものです。
一度検討してみてはいかがでしょうか。
-
2021年11月24日
国産車の傷修理の費用相場は?外車との違いは?
車は、大きく分けて国産車と外車の2つに分かれます。国産車=日本車のことで、外車=海外で生産されている車のことです。そんな国産車に傷をつけてしまった場合、その…
-
2021年08月13日
車の板金塗装って何?やり方や修理代の相場をプロが解説
“車の板金”って聞いたことはあるけど、いまいちどのようなことをやっているのか分からないという方も多いのではないでしょうか?町の自動車修理工場のことを板金屋と呼…
-
2021年10月09日
車の傷修理、かかる時間はどれぐらい?(業者依頼の場合)
大切な車に傷がついてしまった・・・そんな時には車の修理を考える方が大半かと思います。しかし気になるのはその修理時間。あまりに時間がかかるようだとなかなか業…