バンパーの飛び石をDIY修理!傷消し剤の選び方+業者の修理代相場も解説
更新日:2024/11/22 | 公開日:2021/10/20
車のバンパーは、車のパーツの中でも最も傷や損傷を受けやすいものです。
特に、飛び石による傷は長い間車に乗るのであればどうしても避けられないものです。
そのため小さい傷であれば特に修復せず放置する方も多いです。
しかし、ケースによっては傷の放置は車のさらなるダメージにつながることもあり得ますので、できれば直したいところです。
そこで本記事では、バンパーに飛び石などで傷がついてしまった際の簡単なDIY修理方法をお伝えするとともに、プロの業者の修理代相場料金およびさらに安く傷の修理ができる板金業者や、飛び石を防ぐための対策などもお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください。
バンパーに付いた傷をDIY修理する方法は?傷消し剤の選び方を解説
それでは早速、バンパーに付いた傷のDIY修理方法について解説をします。
傷の修理には傷消し剤を使用しましょう。
こちらでは、傷の状態別に適した修理方法を解説していきます。
ワックス(細かい傷の場合)でバンパーを修理する場合
バンパーについた小さな傷や浅めの傷は、ワックスの使用がおすすめです。
ワックスには研磨剤が入ったタイプがあり、このタイプだと磨いて研磨しながらつやも出せるので、効果を強く実感できます。
また、比較的長い期間傷を目立たなくすることができます。
バンパーを「削る」ことに抵抗がある方は、研磨剤が入っていないワックスもあるので、そちらを使用するようにしましょう。
コンパウンド(浅い引っかき傷の場合)でバンパーを修理する場合
浅めの引っかき傷を修復したい場合は、コンパウンドが最も楽で最適です。
最初は粒子が大きいもので表面を削り、その後少しずつ粒子が小さいものに変えていくのがポイントで、傷の損傷レベルに合わせて粒子の粗さを選択するのがポイントです。
最初から粒子が小さいタイプで始めると、削るのに時間がかかり大変です。
スプレー(広範囲のすり傷の場合)でバンパーを修理する場合
上記の方法で対応できない損傷(範囲)の擦り傷は、スプレータイプの使用がおすすめです。
ボディの色と同じ色のスプレーを使用し、重ねて塗るようにします。
そうすることでナチュラルな仕上がりに近づきますが、塗装のベース面(下地)が見えているレベルの大きくて深い傷の修復は難しいです。
タッチペン(ワンポイントの塗装剥がれの場合)でバンパーを修理する場合
飛び石や砂などで塗装が一部剥がれてしまったなどの場合は、ワンポイントで修復剤を塗れるタッチペンがおすすめです。
塗装が剥がれてしまった部分を軽く叩くように塗っていくだけで補修ができ、簡単です。
さらに錆を落として下処理をしてからこれを行うことで、効果が長持ちします。
タッチペン、コンパウンド、パテの合わせ技(深い傷の場合)でバンパーを修理する場合
バンパーにさらに深い傷ができてしまった場合は、上記で紹介した傷消し剤を複数使って修復しましょう。
下処理を行ってまず表面を磨き、その後はへこみ部分にはパテ盛り、周りの小さい傷はタッチペン、コンパウンドは仕上げで行うなどして全体を磨き上げると、傷は目立たなくなります。
この技は複雑なので難易度が少し高いですが、ここまでできるとDIY修理も綺麗に仕上がります。
バンパーへの飛び石による傷を守る方法(対策)
では次に、バンパーへの飛び石による傷を少しでも軽減させる方法をお伝えします。
完全に傷を守ることは難しいですが、軽度の傷であれば対応できますのでぜひ参考にしてみてください。
ガラスコーティングでバンパーの塗装を守る
ガラスコーティングを施せば、多少は飛び石による傷から塗装を守ることができます。
しかし、ガラスコーティングではすべての飛び石から塗装を守ることはできません。
なぜならコーティング自体が基本的に薄いため、飛び石を完全に防ぐのが難しいからです。
とはいえ、軽い飛び石であれば防いでくれるため、擦り傷などを多少減らす効果はあります。
ガラスコーティングが全く無効というわけではありません。
プロテクションフィルムで塗装を守る
プロテクションフィルムは飛び石対策として最も効果的です。
塗装の上にフィルムを貼ることで、飛び石による傷を防ぎます。
ただし、ガラスコーティングよりも高価なのがデメリットで、フロントバンパーなど飛び石が当たりやすい場所のみに貼るのがおすすめです。
また、プロテクションフィルムを貼るのであれば、車全体にコーティングをしてもらった後にフィルムを貼ってもらうと効果が持続し、おすすめです。
予算に余裕のある方は、ぜひプロテクションフィルムを検討してみてください。
バンパーへの飛び石を減らす方法(対策)
次に、バンパーへの飛び石を減らす方法をお伝えします。
先に申し上げておくと、完全に飛び石をなくすことはほぼ不可能です。
しかし、飛び石を"減らす"方法はありますので、ぜひ参考にしてみてください。
車間距離をなるべく取る
車間距離を長めに取ると、飛び石を防ぐことができます。
なぜなら、飛び石は前方の車から飛んでくることがほとんどだからです。
車間距離を取っていれば、飛び石がもし飛んできても当たらないか、当たっても比較的目立たない箇所に当たります。
そのためフロントガラスなどにヒビが入る確率を減らし、安全に運転もできます。
目安としては、2秒ルールというものあるように、前の車両から2秒間以上は車間距離を置いて走ると飛び石による傷を減らせます。
前の車が何かの目印を通った時から自分の車がそこを通るまでの秒数が2秒であればOKですが、なるべくそれ以上、大型車の場合は3秒以上は車間距離を取るようにしましょう。
石を飛ばしそうな車(特に大型車)を避ける
大型トラックや溝が大きめのタイヤを履いている車は、タイヤの隙間に大きめの石を挟んでいる場合がよくあります。
そのため、車間距離を長めに取ることに加え、なるべくそういった車の後ろを走らないようにする意識が大切です。
また、ダンプなども路面の段差で車から石が落ちてくるケースもあり、注意が必要です。
前の車を注意深くチェックしておき、もし石が挟まっていそうであれば車間距離を長めに取って対策しましょう。
さらに、道路工事などを行っている時も路上に石が増えているため、そういった場合も十分に注意が必要になります。
業者別、バンパーの飛び石による傷の修理代相場(料金比較表つき)
ここまでバンパーへの飛び石による傷のDIY修理方法及び対策をお伝えしてきました。
そして最後に、プロの修理業者へ依頼した場合の修理代相場をお伝えします。
DIY修理も場合によってはかなり安くできますし、経験にもなりますが、修理に失敗してしまうリスクもしっかりと把握して、業者での修理の場合と比較することが大切です。
傷の程度によっては、皆さんが思っている以上にグッと安く修理することも可能です。
下記に、詳細な修理代の比較表を業者別に出していますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、バンパーへの飛び石による傷は大半が擦り傷になりますので、下記料金は擦り傷の程度別に表をまとめています。
バンパーの擦り傷修理代(10cm以内) | バンパーの擦り傷修理代(10cm~20cm以内) | バンパーの擦り傷修理代(20cm以上) | |
ディーラー | 15,000円〜25,000円 | 25,000円〜40,000円 | 40,000円〜50,000円超 |
カー用品店 | 10,000円〜20,000円 | 20,000円〜30,000円 | 30,000円超 |
板金業者(※) | 3,300円均一 | 3,300円均一 | 30,800円均一 |
※各業者の修理代の目安は池内自動車調べによる
池内自動車では最安で3,300円均一で修理が可能です。
ぜひお気軽に、まずはお問い合わせください。
まとめ
傷消し剤を選ぶ際は、傷の状態に適した方法で修復を行うようにしましょう。
しかしDIY修理にはリスクやデメリットもあります。
失敗して汚くなってしまったり、それによって車の売却時の査定が下がることもあり得ます。
また、直さずに放置していると錆が発生してしまう可能性もあります。
プロの板金塗装業者である池内自動車であれば、飛び石によるバンパーへの小さい傷は基本的に3,300円均一(傷が20cm以内の場合)で修理ができます。
DIY修理にかかる時間や手間も考えると、業者依頼もこの値段なら依頼しやすいと思います。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
↓その他の車の傷や凹みの修理料金が気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事
-
2021年07月14日
バンパーのひび割れの原因と修理代は?ひび割れ補修はDIYでもできる?
バンパーは車の中で最も損傷しやすい部品です。特にフロントバンパーは、走行中に巻き上げた小石が衝突して傷がついたり、縁石に乗り上げる、といった原因でひび割れが生…
-
2022年03月17日
バンパーの傷を気にしないで車に乗る場合のリスクやデメリットとは?
車のバンパーには、フロントのフロントバンパーとリアのリアバンパーの2種類があり、人や車を守る上で重要な役割を果たしています。特に日本車の場合、バンパーは適度な…
-
2022年06月23日
バンパー傷を修理!DIYと業者依頼は結局どっちがお得なの?
大切な車のバンパーに傷をつけてしまった・・そんな人が初めてバンパー修理を考える際には特に、どこでどうやってバンパーを修復したらいいのか分からず困る人も多いかと…